独特の香りがやみつきになるパクチー。ここ数年でパクチーの魅力にハマる人が急増しています。なかにはパクチーが好きすぎて一度に大量に食べる人もいるとか。パクチーの食べ過ぎは体に良い?それとも悪い?パクチーを食べ過ぎると下痢や副作用があるって本当でしょうか?
パクチーとは
パクチーはセリ科コエンドロ属の一年草。中国ではシャンツアイ、タイではパクチーと呼ばれています。英語のコリアンダーときけば、ピンと来る人も多いのではないでしょうか?世界のさまざまな地域で薬やスパイス、薬味として使われています。
日本ではエスニック料理が好きな人のあいだでは知られていましたが、「パクチスト」と呼ばれるパクチーの愛好家が出現するほど流行したのはここ数年のこと。パクチーが好きすぎて、薬味として使うだけでなく、パクチーを主役にしてサラダなどにして食べる人もいるようです。
パクチーの効能
パクチーのアンチエイジング効果
パクチーといえばあの独特の香りが特徴的ですが、実は食物繊維やカリウム、ビタミン、カルシウムなど、いろいろな栄養素がバランスよく含まれている万能野菜。なかでもビタミンC、ビタミンE、カリウム、βカロチン(ビタミンA)が豊富。抗酸化作用の強いビタミンCやビタミンAは、アンチエイジングに効果があるといわれている代表的な栄養素。女性にはとくにうれしい栄養素ですね。
パクチーのデトックス効果
しかしパクチーの栄養面での最大の特徴はなんといってもその「キレート作用」。キレート作用とは、人間の体内に知らず知らずのうちに蓄積されている鉛や水銀、ヒ素、アルミニウム、カドミウムなどの毒性のある重金属を排出するのを効果のこと。パクチーには、体の内側から毒素を排出する天然のデトックス効果があるといわれています。
パクチーは別名カメムシソウ
ところで、パクチーのあの独特の香りがどうしてもダメだという人は一定数以上います。そのなかでも多いのが「パクチーのにおいがカメムシに似ている」という指摘。パクチーの和名はコエンドロですが、「カメムシソウ」という別名もあるので、昔からにおいの類似性が指摘されていたのでしょうね。
実はパクチーの香りが好きか嫌いかは、遺伝子の構造でわかれるという説もあります。確かに、パクチーの香りを「爽やか」と感じるか、「カメムシ臭い」と感じるかでは、天と地ほどの違いがありますよね。遺伝子レベルでの好みの差といわれると納得できます。
パクチー。
— こけしちゃん (@Mqb8rdkgqrn4Sz4) October 21, 2021
ちょっぴり収穫しました。
香りがね、カメムシみたいだな。と思って調べてみたら。
なんと和名が、カメムシ草。でした。ビックリぽん!。です。同じ匂い成分が含まれてるんだって。
パクチーとカメムシが繋がったんです。😀。 pic.twitter.com/JnOdn0Scik
パクチーの食べ過ぎはどうなる?
すぐれた栄養バランスをもち、なおかつデトックス効果もあるパクチーですが、食べ過ぎたときのデメリットはあるのでしょうか?
腹痛、下痢、おう吐、頭痛
パクチーを食べ過ぎると、腹痛や下痢、おう吐、頭痛などの症状がでる、という声があがっています。はっきりした原因は今のところ分かっていませんが、パクチーの香りの成分グラニオールとリナロールとの因果関係が指摘されています。
パクチーに含まれるグラニオールには、ホルモンバランスを整える効果があり、女性ホルモンのひとつエストロゲンの分泌をうながす作用があるといわれています。 そしてリナロールには鎮静作用、食欲増進のほかに腸の働きを活発にする効果などがあるといわれています。
パクチーを食べ過ぎると、グラニオールとリナロールの過剰摂取につながり、その副作用として、腹痛や下痢、おう吐、頭痛などの症状を引き起こすのではないか、ともいわれています。
また夜中に吐き気と腹痛。
— よしこ (@yoskulkul) March 11, 2020
パクチーの食べすぎだろうか
嘔吐…
気持ちわるーい
アレルギーの症状
パクチーはセリ科の野菜。セリ科の野菜はアレルギー反応を起こすことがあるといわれています。セリ科のセロリやパセリなどのアレルギーがある人はとくに注意が必要です。パクチーを食べて口や喉のあたりがかゆくなったり、腫れたりしたときは、即刻食べるのをやめましょう。
今日は市民病院から県の医療センターへ紹介状で皮膚科受診。どうやらパクチーとスパイス系のアレルギー有りとのこと。来週大量の食材を持ち込んで検査です。パクチーあかんってショックやわぁ😭😭
— みう (@jadygrey) December 7, 2021
パクチーの1日の摂取量の目安
パクチーを食べ過ぎると、体に悪影響がでる可能性があることはわかっていますが、目安になる摂取量について明確な基準はありません。
薬味の及ぼす体への悪影響
では一度にどのくらいの量のパクチーを食べると、食べ過ぎと考えられるのでしょう?
パクチーの別名はコリアンダー。カレーに欠かせないスパイスとして有名なコリアンダーは、パクチーの種を乾燥させたものです。このように薬味になる植物の中には、乾燥させてスパイスとして使われるものもあります。
薬味やスパイスになるのは、ほんの少量で料理の味に劇的な変化をもたらす、味や香りにインパクトのある植物。その中には、体への効能も多いけれど、摂りすぎると逆に体に悪影響をあたえるような植物もたくさんあります。
ナツメグの体に及ぼす影響
たとえばハンバーグに入れるスパイスとして一般的なナツメグは、5g以上摂取すると、動悸や呼吸困難、めまい、吐き気などの症状を引き起こすことがあります。過去にヨーロッパででは生のナツメグを食べて子供が死亡する事故もあったそうです。
シナモンの体に及ぼす影響
またシナモンに含まれる「クマリン」という成分は、長期間摂りつづけると肝臓に悪影響がでることがわかっています。とはいえ料理やおかしに含まれているシナモンを日常生活の範囲内で摂取するならまったく問題ありません。シナモンを使うときは、容器に表示されている目安となる量を守って使うようにしましょう。
極端な例をあげましたが、薬味やスパイスになる植物には、命にかかわる危険なものもあることがわかっています。おいしくても摂りすぎには気をつけた方がよさそうですね。
パクチーの1日の目安となる摂取量
これらのことを踏まえて、パクチーの1日の摂取量として適当だと思われるのは、1日10g程度と考えられます。
体質やその日の体調によっても変わりますが、毎日食べるとしても薬味としてそえる量をならおそらく問題ないでしょう。ただし少しでも体の不調を感じたら食べるのをやめましょう。また子供に食べさせるときは、アレルギーの症状がでる可能性があるので、少量から食べさせて様子をみてくださいね。
パクチーの効果的な食べ方や調理法
パクチーをおいしく食べつつ、栄養をあまさずに摂る効果的な食べ方や調理法について解説します。
パクチーは生で食べるのがおすすめ
さまざまな栄養素がバランスよく含まれているパクチーですが、とくにビタミンCが豊富。パクチーに含まれているビタミンCは水に溶けやすい性質なので、生で食べるのがもっとも効果的です。火を通すと、せっかくの香りが弱まってしまうのでもったいない、というのも理由のひとつ。
ラーメンやスープ、サラダやマリネのほかに、餃子や野菜炒めにそえてもおいしいですよ。パクチーは手でちぎって入れるとさらに香りが引きたちます。ただし手にパクチーのにおいがついて、なかなか取れなくなります。
指についたパクチーのにおいがとれない
— Rieko (@kin_azu_fuku) June 14, 2017
今日のマリネ。
— 佐川綾野 切り絵作家 (@ayasawanoga) June 16, 2020
水なすのシンメトリー。
水なすはつけなくても、生にマリネ液を塗りました。
水なすは生が最高。
・
トマトとパクチーのマリネ。
・
今日は生き急げますように。#朝ごはん pic.twitter.com/eCpmQRmDym
パクチーは油と一緒に食べるのがおすすめ
パクチーに含まれるビタミンE、ビタミンAは油に溶けやすい性質なので、油と一緒に食べると効果的に摂ることができます。また油っこい料理は、パクチーをちょっとそえるだけで、さっぱりして食べやすくなります。
テールスープとパクチー、合いそうですね!
テールスープの2日目は、カウアイ島のお店で知ったビーフン入りのテールスープ♪
— 岡美香 (@anabiche100) November 1, 2017
パクチーは必須です👍 pic.twitter.com/fxsnAs439p
まとめ
アンチエイジング効果やデトックス効果などうれしい効能があるパクチーですが、食べ過ぎると、腹痛、下痢、おう吐、頭痛やアレルギー反応がでることがあります。パクチーの香りの成分であるグラニオールとリナロールの過剰摂取による副作用が疑われていますが、医学的な根拠はありません。ですが原因はどうあれ、パクチーを食べてほんの少しでも違和感を感じたら、食べるのはやめた方がいいでしょう。
パクチーの目安となる摂取量は今のところありませんが、1日10g、薬味としてそえる程度であれば、ほとんどの人は問題ないと思われます。パクチーの栄養を上手に摂取するには、やはり生で食べるのがいちばん。火を通すとせっかくの香りと栄養が逃げてしまいます。とくに油と一緒に食べることをおすすめします。適量を守っておいしく食べてくださいね。